3キャリアの基地局のベンダーにZTEとHuawaiはいるのか?SBだけ両社が入り込んでる

アメリカとオーストラリアが安全上の理由からZTEとHuawaiを排除し、日本もその流れに乗るようだ。

この締め出しは手遅れというか、これまでにZTEもHuawaiも各キャリアから端末が発売されている状態。

5G商用化を前に本番を迎えるインフラベンダーの競争構図を見るともっとびっくりする。

 MCAでは、今月「第5世代移動通信 技術・設備投資動向・関連産業サービス開発動向 2018年度版」という調査レポートを発刊した。

ソフトバンクにはすでに両社の基地局が採用されていて、5Gでもこの2社の通信機器が主要は印象があります。

また端末ではdocomoはHuaweiのフラッグシップモデルのP20 Proを日本国内では独占で取り扱い、ガンガン売っている印象があります。

そんなHuaweiは2018年第2四半期(Q2:4月から6月)においては世界シェアが第2位、Appleを追い抜いています。

調査会社のIDCが2018年第2四半期(Q2:4月から6月)における、スマートフォンの世界シェアを発表しました。中国のHuaweiが四半期ベースでAppleを抜いて世界第2位に躍り出ています。

過去にLenovoがIBMからPC部門を買収した際にも国営に近い中国企業の買収だったためにLenovoのPCを買うのは危険ではないか?との憶測がありましたが、舞台をスマホに代わり同じような事態が再来したといえます。

私個人的にはHuaweiの端末に興味があって、FeliCaが搭載されたら買おうかなーと思ったりしていましたが、中国企業のスマホやPCを買うは控えようと考えを改めました。

アメリカ企業のPCやスマホもバックドアがあるかもしれませんが、データを抜かれるなら中国よりアメリカの方がましな気がします。

ろくなデータ入ってませんけど。

シェアする