サブで使っているAndroid機Xperia X Compact/SO-02Jの電池の持ちがすごく悪くなったので、ドコモショップで修理を頼むことにした。
購入した当時はバッテリーは3日くらい持っていたはずなのに、最近は満充電後に設定にあるバッテリー項目の残りの駆動時間を見ると22時間といきなり24時間を切っていて、外出してから12時間くらいでバッテリーが空っぽになる事態に。
満充電で放置してみた。
21時くらいに満充電、アプリを全部落としてアイドル状態でテーブルに置きっぱなしにして、翌朝チェックすると60%を切っているという異常事態。
バッテリーを消耗しているアプリを見るとgoogleサービスとセルフスタンバイ、アイドル状態の3つをメインで11時間触っていない端末のバッテリーを4割以上消耗させているなんておかしい。
絶対におかしいが、電池の持ちが悪いって言うと大概の場合は初期状態じゃないとかアプリとの相性が良くないとか言われるので、初期状態でも電池が持たないことを確認して初期化してから持ち込みました。
端末補償サービスに入ってない端末は1年以内でも修理代金がかかる?
購入してから1年以内でまだメーカー保証が残っていたので、無料で直らないかなと期待してドコモショップへいきました。
ドコモショップはどこの店もそうなんだろうけど、待ちが長い。
2時間近く待ってから案内されて、店員さんに症状を伝えるとテスターで調べてみましょうとのこと。
端末の症状によって違うみたいですが、テスターで判断可能な場合は故障箇所がわかるそうです。
テスターはタブレットの形状でWindowsキーがあったので、Windowsタブをカスタマイズしたものみたいです。
このテスターにはmicro usb Bのケーブルとlightningのケーブルが刺さっていたので、androidもiPhoneもテストできると思われます。
私が今回持ち込んだXperia SO-02JはUSB端子がCタイプで、micro BケーブルにCタイプの変換アダプターを付けてテスターに接続してました。
店員さんの反応が悪いので、どうしたのかなーと見ていたら、テスターがSO-02Jを認識しないそう。
結局ドコモショップにあるテスターで検査はできずにそのままメーカーに修理に出すことになりました。
しかも、この端末は家族が以前使っていた端末。
もう補償サービスに入ってないため、修理代のマックスは40,900円、バッテリーの交換だと4000~5000円、端子部分の不良は7000-8000円だそう。
メーカー保証期間内でも無料で修理がされる可能性は低いそうです。端末補償サービスに入ってないと、外装交換も高額になるので、入らないとダメなんだなーと。
ともあれ1万円くらいで直るなら頼みたいので、見積もり後に金額確認してから、修理するかの判断する形でお願いしました。
4万円だったら絶対キャンセルっすね。
1週間から10日前後で見積額の電話があるそうなので、それまでしばらく待ちです。
Xperia X Compact/SO-02Jの修理完了は突然に
修理に出してから8日後に0120のフリーダイヤルの番号から着信があり、見積もりの連絡だ!と思って出たところ相手はドコモショップでした。
修理が終わったから受け取りに来て下さいとのこと。
拍子抜けでしたが、見積額の連絡なかったよと伝えると、うれしいことに無償修理だったので、そのまま修理完了になったそうです。
修理内容を確認すると、電池の持ちが悪いことは確認できなかったが、基盤に異常があったから基板の交換をしたそうです。
翌日ドコモショップに取りに行くとまた待ち。
30分くらい待って案内されて、修理完了した愛機と再会。
ボディーに新品と同じ保護シールが貼られていたので、もしかして新品に交換してくれたのか??と思ったら、違いました。
しっかりと傷残った修理前の外装で帰ってきました。
ドコモショップの店員さんにしつこく聞いてもわからないと思いつつも、電池の持ちが悪いままだったらどうすんの?って聞いても症状が確認出来なかったが、基盤交換で改善してるかもとのこと。曖昧な感じ。
ちなみにバッテリー等の基盤以外のパーツはそのままだそう。
で、症状が出てないから保証期間は延びることなく購入から1年のままだそう。
SIMロック解除済の端末を修理に出すときは注意
SIMロック解除済の端末だったので、引き継がれているか確認すると、引き継がれてないとのこと。
修理でIMEIが変更になるケースだと、SIMロックされた状態で戻ってくるみたいです。
店頭で解除できるかもとのことだったので、確認してもらってその場でロック解除してもらいました。
帰宅後にセットアップして80パーセントまで充電、翌朝どのくらい電池が減ったか確認したところ、75パーセント残ってました。
修理前は翌朝には電源が落ちていたので、元の状態に戻りました。
今回の教訓
ドコモでandroidを買うときは絶対に端末補償サービスに入ること。
1年のメーカー保証期間内に端末がおかしくなった時は無料で直るかもしれないからドコモショップに持ち込んで、見積もり前提の修理を依頼すること。
※オンラインで修理を依頼すると、見積もり前提の修理にならないみたいなので要注意です。