ソフトバンク大規模通信障害は「技術的なミス」とエリクソン

この前ソフトバンクの通信ができなくなって、全国的にパニックになっていた件はどうやらエリクソンがやらかしたみたい。

 ソフトバンクが12月6日午後に発生させた大規模な通信障害について、機器を納入していたエリクソンが技術的な原因の一部を解説した。

私はメイン回線がドコモだったので、全然気づかなかったけどヤフーニュースのトップにも出て、周りの同僚に聞いたらソフトバンクユーザーはみんな困ってました。

ネットワークのコアの部分でも問題だったようで、NVMOのLINEモバイルなどもソフトバンク回線も例にもれず影響をくらってました。

私はiPadにLINEモバイルのソフトバンク回線を契約しているので、使えなくなってました。

万が一の時は2社目の回線が必要かも

この時思ったのは、1社だけで回線契約をしていると、いざというときヤバイということ。

仕事で電話をよく掛ける人が今回ソフトバンク回線しかなかったら、仕事にならないでしょうし、WiFiルータに関してもしかり、他社回線でもWiFiでもインターネット回線につながることができなかったらこのご時世、仕事・プライベート関係なくかなりきついのでは??と思わせる事態でした。

家から出ていて、1日丸々ネットに繋がらなかったら地獄ですよね。

そんなこんなで、私はiPhoneにはdocomo、ルーターにはUQ mobile、iPadにはLineモバイルのソフトバンク回線の3キャリア体制を築いているので、同時に2キャリア繋がらなくなっても大丈夫な状態、周囲からは変態扱いです。

でもビルの中の奥の店とか地価にある店とかは、3キャリアのうち1つしかつながらないこともあるし、WiFiがないとかあっても怪しすぎて接続したくない野良なWiFiなんてこともあります。

そんな時、複数キャリアの回線があると便利というか快適に通信できるので、話のネタになるよな調べものとか、事故寸前の緊急連絡とかそういった類の事態が起きたとき助けられます。

私が契約している3回線の中で一番快適に使えるのはUQモバイルなので、メイン回線がau以外の人が格安SIM系で2回線目に契約するのであれば、私は断然UQモバイルをお勧めします。

契約が月間3GBなので、がっつり使う用途には不向きですが、昼休みも速度が安定しているし外で昼ご飯を食べるときにちょっと使う分には最適です。

このままだと、iPadの回線をUQモバイルに変更、Lineモバイルは解約して、WiFiルーターの持ち歩きはやめようかなと思う今日この頃です。

シェアする