2018年10月31日 23時からAppleの発表会があり、新型のiPadとMacが発表されました。
私が期待していたのは、iPad mini 5でしたが、やはり発表されず、次に期待していたMac miniは超大幅アップデートされました。
4年ぶりの新作だから性能が飛躍的に上がっているのは当たり前といえば当たり前の話、ただMac Proは高すぎて買えませんが、Mac miniもPro向けにかなり拡張性もアップして出てきました。
Mac mini 2018はSSD、メモリの交換可能?
そこで気になるのは、内部パーツを自分で交換できるかどうか。
Mac miniはBootcampを利用すればWindowsとしても使え、Windowsマシンとしてもデザイン、性能、価格を考えるとコストパフォーマンスが高いです。
新型の気になるスライドをGigazin(上のリンク)で発見。DIMMsとスライドに表記があるので2スロットあり、メモリは自分で増設できそうです。
あとAppleでオプションでアップグレードすると値段が高いのは、CPUとSSDです。
私の予想は、CPUは交換ができない、SSDはスライドでスロットっぽいのが見えるのでもしかしたら交換できるのではないか?と思われます。
⇒後日修正、SSDはオンボードでユーザーでの増設交換はできないことが明らかに。
CPUは運が良ければ換装できそうですが、以前のiMacでハンダ付けされていたので、換装厨を封じ、価格維持の可能性のため交換できないと思われます。しかしCore i7に変更した際の差額が3万3千円(税抜き)なので、現在品薄で価格高騰中の第8世代のCore i7自分で買って交換するよりはAppleのオプションで付けた方が無難です。
また下位のCore i3のモデルを選んだとしても、第8世代からは全モデルコアが2つ増量されて、Core i3は4コア/HTなし、Core i5は6コア/HTなし、Core i7は6コア/HTありで、i3モデルを選んだとしても、第7世代のi5くらいの性能はあるので高性能なのでそこまで上を目指す必要がない場合は下位モデルが安くていいです。
SSDはスライドを見る限り、2つスロットがありそうな感じがしますが、これがWindowsでも使える汎用のM.2スロットなのか、Appleオリジナルのスロットなのかによりますが、後者の予想です。
⇒後日修正、SSDはオンボードで増設や交換可能なスロットはありません。
私は2012 lateのMac miniを使っていて、SSDの換装ができるのであれば買ってもいいかなーと思っています。
HDDからSSDに交換したときはすげー速いと思ったのですが、もう体が慣れてしまいNVMeのSSDの速さを知ってからはSSDが速いマシンが欲しいのでまさにぴったりな新型Mac mini 2018です。