UQ mobileのSIMでiPhone Xを使い始めてから外出時に勝手にauが利用者に提供しているWiFiに勝手に接続するようなった。
このWiFiは”au_Wi-Fi2”のSSIDで、SIM認証でつながるようになっているようで、auの契約者ではないので、ユーザー名とパスワードを求められる。
UQモバイルのSIMもauの回線を使っているので、こんなことになるのだと思うが、ユーザー名もパスワードもないので、毎回キャンセルをするしかない。
UQモバイルを契約してから初めてうっとうしい問題が発生した。
auの格安SIM/MVNOユーザーにはシムフリー版のiPhone 7以降で発生
ちょっと調べたら、シムフリー版のiPhone 7以降の機種を使っているauの格安SIM/MVNOユーザーも同じ目にあっていることがわかりました。
mineoの掲示板で解決方法を見つけるも、高度というか手間がかかりすぎて嫌だなーと思いました。
わざわざプロファイルを作るなんてアホくさいと思ったので、自分なりに解決方法を考えて解決ができました。
自前のWiFiルーターに”au_Wi-Fi2”のSSIDを設定する
私が考えたのは一度自前の”au_Wi-Fi2”のSSIDに接続をして、自動接続の設定を解除する作戦。
自動接続を解除するには、一度接続をしてからでないと解除ができないので、こんなことをやります。
自宅のWiFiルーターでやるのは面倒なので、iPhone X以外にもう一台テザリングができるスマホを用意しました。
androidでやりましたが、iPhoneでもできると思います。
ポイントは近くに本家の”au_Wi-Fi2”のアクセスポイントがないところでやること。
設定⇒テザリング⇒アクセスポイント名・パスワードを設定できる画面を開きます。
アクセスポイント名=SSIDなので”au_Wi-Fi2”を設定、パスワードは適当なものでOK。
設定が終わったら、iPhone Xで自前の”au_Wi-Fi2”に接続、パスワードを入力します。
接続できたと思うので、設定⇒Wi-Fi⇒接続中の”au_Wi-Fi2”をタップ⇒WiFiの扇マークの右隣の”i”をタップ⇒中段にある自動接続をオフにする。
これで街中で勝手に”au_Wi-Fi2”のダイアログが出ることがなくなるはずです。
”au_Wi-Fi2”に設定したandoroidはそのままにしておくと、auユーザーの接続が殺到してしまうので、元の名前(”au_Wi-Fi2”以外の名前)に変更をして完了です。
UQ mobileのSIMでiPhone 6sを使っていた時はプロファイルのインストールも不要でこんなおかしな現象が起きることもなかったのでちょっとびっくりしました。
上記の対応をした後は”au_Wi-Fi2”のダイアログがでなくなったので、無事にiPhone Xで快適に使えています。